テレビや冷蔵庫、洗濯機、エアコンと、私たちはたくさんの電化製品に囲まれて生活しています。どれもなくてはならないものばかりですが、安い買い物ではないので、壊れて買い替えるとなるとそれなりの出費を覚悟しなければなりません。多くの家電には、長持ちさせるためのお手入れのコツがあります。コツを知って、家電を少しでも長く使えるように心がけてみましょう。ここでは、家電別に長持ちさせるためのお手入れのコツをご紹介します。
テレビ
テレビの寿命は、8年から10年ほどと言われています。毎日つけっぱなしのテレビの場合は、5年ほどで寿命になる場合もあります。寿命が近づいてきたテレビは、電源が入りにくくなります。また、画面の色や音声がおかしいと感じるようになったら、寿命が近いと言えるでしょう。
長持ちさせるポイントは、ホコリに注意することです。テレビは精密機械なので、ホコリに弱いのです。使わないときはカバーをかけたり、毎日ホコリを取り除くなど心がけましょう。
洗濯機
洗濯機の寿命は、7年から10年ほどと言われています。使用回数でいうと、3000回程度が目安となります。1日に何度も選択したり、乾燥機能を頻繁に使っているようであれば、寿命はもっと早まります。寿命が近づいてきた洗濯機は、洗濯機のまわりから水漏れが発生するようになったり、汚れが落ちにくくなってきます。乾燥機能が付いている洗濯機であれば、乾燥ができなくなったりします。
長持ちさせるポイントは、洗濯機を設置する場所を室内にすることです。外に置くと、紫外線や温度の影響を受けて、寿命が短くなります。また、週に1回はフィルターや排水溝の掃除をするよう心がけましょう。一度に洗濯する量が多くなりすぎないように調整することも大切です。

パナソニック プチドラム ドラム式洗濯乾燥機 左開き ななめドラム NIGHT COLOR NA-VD210L-CK コモンブラック 洗濯・脱水6.0kg 乾燥3kg
- 出版社/メーカー: パナソニック
- メディア:
- クリック: 34回
- この商品を含むブログを見る
冷蔵庫
冷蔵庫の寿命は、10年から15年と言われています。寿命が近づいた冷蔵庫は、棚に水が溜まるようになったり、氷ができにくくなったりします。
長持ちさせるポイントは、物を入れすぎないことです。冷蔵庫の中に物を詰めすぎると、冷却効率が悪くなり、モーターの負担が増えて寿命が短くなります。また、温かいままの食品を入れたり、ドアを頻繁に開け閉めするのも寿命を短くする原因になります。できるだけモーターの負担を軽減できるよう、心がけましょう。また、冷蔵庫の裏側や下の部分は、頻繁に掃除ができる場所ではありませんが、定期的にホコリを取るようにしましょう。これだけで寿命は見違えるほど違ってきます。
電子レンジ
電子レンジの寿命は、10年ほどと言われています。何年使ったかよりも、どのくらいの頻度で使ったかによって寿命が決まってきます。一般的に、2000時間ほど使用したら寿命が来るようです。寿命が近づいた電子レンジは、温まりにくくなったり、使用中に変な音がするようになります。
長持ちさせるポイントは、こまめに掃除をすることです。汚れが付いたままだと、錆の原因にもなります。また、扉の開閉の際も注意しましょう。あまり勢いよく開け閉めしていると、ヒンジ部分が壊れる原因となります。
炊飯器
炊飯器の寿命は、5年から10年ほどと言われています。何年使ったかよりも、使用頻度が高いほど寿命が短くなります。特に内釜が最初に痛みやすく、コーティングが剥がれるなどの症状が出てきます。寿命が近づいてきた炊飯器は、炊き上がったお米のにおいや、水加減がおかしいと感じるようになります。
長持ちさせるポイントは、内釜を丁寧に扱うことです。洗米するときは、内釜を使わずに、ざるなどを使うよう心がけましょう。また、内釜を洗うときも、硬いスポンジを使うのはやめましょう。
掃除機
掃除機の寿命は、7年から10年ほどと言われています。毎日頻繁に使う場合は、5年ほどで寿命を迎えることもありますので、使用頻度によって寿命は大きく違ってきます。寿命が近づいてきた掃除機は、吸い込みが悪くなったり、モーターが異常に熱を持ったりするようになります。
長持ちさせるポイントは、紙パック式の掃除機の場合、紙パックがいっぱいになるまで使わないことです。ある程度紙パックに余裕があるタイミングで交換するようにしましょう。サイクロン式の掃除機の場合、ダストカップをこまめに掃除するようにしましょう。掃除機を長持ちさせるコツは、ゴミやホコリで目詰まりを起こさせないことです。
エアコン
エアコンの寿命は、10年から15年ほどと言われています。毎日頻繁に使う場合は、5年ほどで寿命を迎えることもあります。寿命が近づいてきたエアコンは、いつまで経っても室内の温度が変化しなくなります。また、臭いがするようになったり、水が漏れたりしたら、寿命が近いと言えるでしょう。
長持ちさせるポイントは、ホコリや汚れから守ることです。使わないシーズンは、カバーをかけるなどして、ホコリから守るようにしましょう。長い期間使わないのも良くないので、シーズンオフでも1か月に1回は試運転することをおすすめします。

ダイキン ルームエアコン 冷暖房時おもに14畳用 《2016年モデル CXシリーズ》 単相200V ホワイト S40TTCXP-W
- 出版社/メーカー: ダイキン
- メディア:
- この商品を含むブログを見る